- HOME
- 第四回(11月22日放送)
- 第四回(11月22日放送)
PROGRAM BLOG番組ブログ/
第四回(11月22日放送)
other
介護

この記事の投稿者JAGA

上野山:今の施設の数と、高齢者介護を受ける人の数の
バランスはどうなんでしょうか。
笠松:全員が施設に入るとなると足りません。これは考
え方なんですが、自宅で生活ができるなら施設に入ら
なくてもよいのではないでしょうか。
施設と似たような介助ができる、自宅で使える介護保険のサービスもあります。
介護度の高い方でも、ご自宅で電動ベッドを置いたり、ヘルパーさんを頼んだりする方もいらっしゃいます。
訪問看護の看護師や医師も定期的に訪問診療してくれますし、歯科医や衛生士もみえますから、家で入れ歯を調整して新しい入れ歯を作ることもできるんですよ。
上野山:施設に入所するのと、施設に通う、自宅という選択があるんですね。
笠松:そうなんです。
通う場合、送迎車が自宅にきますから、冬でも寒くなく通えます。
訪問サービスは、それぞれの専門職が介助に来ますの
で、必要があればヘルパーさんは1日に3回来るような
こともあります。そのほか、小規模多機能というサービスがあり、これは訪問回数の制限は特無いので、朝早め
に来たりとか、週1回通うだけではなくて、ほぼ毎日通ってもいいし、夜泊まることもできます。
笠松:介護保険は、利用限度額が決まっています。また、一部負担の額も、一割の方や年金収入など多めにある方は二割、そして来年8月からは、所得の多い方が対象の3割負担もあります。
ただ、多くの方は一割負担なので、介護度にもよりますが月額で1万円とかです。
上野山:それくらいなんですか!
笠松:はい、その金額で、通所のサービスやヘルパーさんや訪問看護ができます。
年金の範囲内、あるいはご家族がいらっしゃる方はご家
族で少しずつ出していただくだけでも十分なサービスが
受けられます。一方、施設に入ると、それなりの金額が
かかります。介護保険の施設で一か月入所しますと、施設の種類や介護度にもよりますが、12万円ほどです。
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=9037