- HOME
- 第十二回(1月17日放送)
- 第十二回(1月17日放送)
PROGRAM BLOG番組ブログ/
第十二回(1月17日放送)
other
光寿会介護

この記事の投稿者JAGA

上野山:あらためて、デイケアとデイサービスについて違いを教えてください。
笠 松:どちらも通所、つまり「通い」のサービスで
す。自宅に車で迎えに行って、施設を利用して
夕方帰る。どちらも同じような形ですが、デイケ
アは正式には「通所リハビリテーション」といい
ます。デイサービスは「通所介護」です。
デイケアは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
など専門家がいるので、それぞれに合ったリハビリ
をします。また、自宅の風呂だと、ちょっと足を上
げたりできないので入れないんだよねぇといった方
を風呂に入れたり、食事で、手が動かないので食
べるの大変なんですという方には食事の介助をした
り。入浴・食事、排泄の介助をします。
学習療法という認知症を予防も含めてデイケアで
は行っています。
デイサービスは介護が主です。自宅にいる要介護
の方々で「テレビを観てソファに横になってる」こ
とが多いですという方がけっこういらっしゃいま
す。そういう方々を迎えに行って、施設でいろんな
方と話をしたり、レクリエーションをしたり。お風
呂も入れますし食事も楽しめます。
それにプラスして光寿会では、文書を読んだり、
簡単な計算をすることで脳が活性化する学習療法を
しますので認知症予防に繋がります。
上:体が動く方はデイサービス、不自由な方はデイケア
といった感じでしょうか。
笠:必ずしもそうでもないんです。どちらをご利用にな
るかは本人や家族が何を願っているかによって違い
ます。
もっと体の動きを良くしたいというならリハビリ主
体となりますし、リハビリはしてきたけれど、もう少
し楽しんで暮らしたいなという方もいます。
高齢ですので「こうしなくちゃいけません」と押し
付けたりはしません。その方の願いに一番ぴったりす
るところを使っていただくということです。
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=9254