DJ INDEXDJインデックス
パクパク…うん、おいしい!
雑記
この記事の投稿者湖西しーた
ららら~~~
こんにちは。今日は日本語だけのブログで恐縮ですが…内容はグローバル(?)ですよ!
世界中の擬音語をまとめた絵本が売られているのはご存知ですか?
たぶん色々種類があると思うのですが…
今日は、その内容から面白いなぁと思ったことをお伝えします。
擬音語…よく、「どきどきした」とか「雨がざーざー降ってるね」とか言いますね。
私は特にこの擬音語や擬態語の表現を多用する方です。
正直すこぶる便利な言葉だと思います。
雨がしとしと降っている、よりも
雨がざんざん降っている、の方が降雨量が激しいんだなぁというような 程度の差も伝えることができるからです。
世界の言語の中でも特に、日本語は擬音語・擬態語が多いそうですよ。
あー、日本に生まれて、よかった!
さ、冒頭に戻りますが 世界の擬音語から 今日は「食べるときの音」についてお話しします。
例えば韓国語では「NYAM」、フランス語では「MIAM」と表現するそうです。
考えてみると確かに、咀嚼しているときのリアルな音ってなんとなくマミムメモな感じ…
日本語でも、もぐもぐとかありますが 勢いよく食べる様子なんかは「ぱくぱく」と表しますよね!
何気なく使っていましたが、海外の方は「え、『パ』?!どこから来た音?!!」と思う方が多いみたいです。
あとは、同じ音を2回繰り返す表現も する国としない国とあるみたいですね。
先入観でてっきり、擬音語や擬態語はリピートが多いものと考えていました。
へ~~~。
パクパクのパってどこから来たのでしょうか。
うーん。
私の予想では、大きく口を開けたときのパッからかなとふんでいるんですが…
パクパクの上位互換(かどうかはわかりませんが)はバクバクだし。ガバッから来てるのかな…。
どれ…擬音大国日本に生まれた者として私もひとつ作ってみましょうか…ていうか既存の可能性がめちゃくちゃ高いですけれどもめげずにいってみましょう。
そうねぇ…
「ぱざぱざ」というのはいかがでしょうか。
使用機会は、「パルメザンチーズをかけすぎて粉っぽい食感になってしまった食べ物」を指すときです。
例文を用意してみましょう。
子「お母さん、チーズ固まってたから筒の底叩いたらめっちゃかかっちゃった…」
母「あ~あ~ スパゲティがぱざぱざになっちゃったわね!」
限定されすぎでしょうか。
個人的には…ありよりのあり(女子高生用語)です。
ぱざぱざな状況に遭遇したら、ぜひ使ってみてくださいね!
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/dj_detail.php?id=9266