DJ INDEXDJインデックス
3/19 サツドラ超十勝大作戦!
other

この記事の投稿者江畠秀美
サツドラ超十勝大作戦!
毎月第3週目は、わたくし江畠秀美が日々の生活で感じる小さなお悩みを
サツドラさんに解決してもらおう!というお時間です。
今月のアドバイザーはサッポロドラッグストアー石崎さんでした。

今回は「花粉症・鼻炎」についてお聞きしました。
【花粉症と鼻炎、同じ鼻の症状だけど同じお薬でいいの?】
鼻炎薬は対症療法なので、鼻炎の症状を抑えるという意味では
どの鼻炎薬を選んでも間違いではないのですが、
目的に応じて選んでいただくことがポイントとなります。
なぜかというと、花粉症などのアレルギー性鼻炎と、鼻風邪による鼻炎では、
薬の主成分が異なるから!
◆鼻炎のメカニズム◆
1.花粉やウイルスなどの抗原が鼻に侵入
2.鼻の細胞(肥満細胞)に抗原が付着
3.肥満細胞からヒスタミンが放出
4.ヒスタミンが受容体に結合
5.くしゃみや鼻水などの症状が出る
◆薬の選び方◆
アレルギー性鼻炎:
・抗アレルギー成分配合の薬がおすすめ
⇒ヒスタミンの放出を抑制し、症状の悪化を防ぐ
鼻風邪:
・抗ヒスタミン成分配合の薬がおすすめ
⇒ヒスタミンの働きをブロックし、症状を緩和
・抗アレルギー薬より効果が早く、鼻水を抑える作用が強い

【鼻炎薬の選び方】
「アレルギー」による鼻炎か「鼻かぜ」による鼻炎なのかで判断しましょう。
アレルギーによる鼻炎
・サラサラの鼻水が続いている
・鼻の症状以外に「目」「皮膚」などにも症状が出ることも多いです。
⇒「抗アレルギー成分」配合の鼻炎薬
鼻かぜによる鼻炎
・熱(寒気)、のどの痛み、だるさなど鼻以外のカゼの症状がある
⇒「抗ヒスタミン成分」配合のもの(風邪薬でもOK)
なお、「抗ヒスタミン成分」の方が効きが早いのでアレルギー性の鼻炎でも
即効性重視なら「抗ヒスタミン成分」でもOKではある。
【眠くなりにくい鼻炎薬ってあるの?】
鼻炎薬、特に抗ヒスタミン薬は、眠気を催す成分が含まれていることが多いです。
◆眠くなりにくい成分◆
・「フェキソフェナジン」:アレグラなどに含まれるこの成分は、
眠気が比較的少ないと言われています。
「服用後の運転注意」の記載がないのも特徴です。
ただし、個人差があるので、100人中1~2人は眠気を感じる可能性も。
運転をする場合は、運転後に服用するのがおすすめです。
・漢方薬
鼻水が出る⇒「小青竜湯」
鼻づまり ⇒「葛根湯加センキュウ辛夷」「荊芥連翹湯」など
また点鼻薬も外用なので眠くなりません。
【点鼻薬は飲み薬と併用していい?点鼻薬を使う際の注意点】
・併用は基本的にNG!
飲み薬と点鼻薬は、同じ成分が含まれていることが多く、
併用すると成分が重複し、副作用のリスクが高まります。
ただし症状がひどく、どうしても我慢できない場合に限り、一時的な併用は可能
症状が改善したら、どちらか一方の使用をすぐに中止しましょう。
◆点鼻薬の注意点◆
・点鼻薬には鼻づまりに効果的な血管収縮成分が含まれている
・連用すると「二次充血」という副作用で、かえって鼻づまりが悪化することも
・用法用量を守って正しく使用することが大切
点鼻薬は、用法用量を守って短期の使用にとどめましょう。
また、ドラッグストアなどで販売しているOTC医薬品は対症療法なので
1箱服用しても効果が感じられない場合や、普段とちょっと違う症状と感じた場合は
対応できない場合があります。
そのような場合は病院を受診してくださいね。
最後に石崎さんからメッセージです。
鼻炎薬には高血圧や心臓病など基礎疾患で病院にかかっている方は
服用してはいけない成分が配合されているものも多くあります。
わからない場合は店頭の登録販売者のスタッフが対応させていただきますので、
お気軽にお尋ねください。
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/dj_detail.php?id=14559